
今日は私が愛用するオススメの掃除用品 フローリングワイパーのオススメをご紹介します
いつでも手軽に床を掃除できるこの道具はやっぱり便利ですよね。我が家でも大活躍しています
俗にいう‘’クイックルワイパー‘’で認識されている方も多いと思いますが、あれはあくまで 花王 さんが出してるフロアワイパーの中の製品名の1つで、ワイパー本体と取り付けるシート どちらも含んだ呼び名かと思います。
今日ご紹介するのは私が使用していて本当にオススメできる
フローリングワイパーの‘’本体‘’をご紹介します☺︎
結論先に申し上げると 私のオススメのフローリングワイパーはこちら
山崎産業さんのマルチマイクロファイバー ウェットモップ です
これ1本で大抵のお掃除は十分です☺︎
我が家の掃除事情
最近では床掃除は、ルンバをはじめとしたお掃除ロボにお任せしている人も少なくないと思います
労働時間はグッと抑えられなかなか優秀な家電ですよね☺︎
なんと最近は水拭きまでこなすお掃除ロボが登場し
かつ価格もだいぶ抑えられており、我が家も購入を検討した時期もありました
(もし買うならこのアイリスオーヤマさんのモデルかなと、、)
しかし我が家の結論としては、結局フローリングワイパーでいいんじゃないか
という結論になり購入には至っていません。
あと何よりロボットがお掃除してくれるのはありがたいですが
私の性格上自分でもワイパーをかけ直したくなるような気がしました笑
また我が家は掃除機に関しても、まだまだ手放してはいませんが、正直ほとんど使っていません。
実際ミニマリストの方々は掃除機を所有せず、フロアワイパーのみで掃除をされている方がたくさんいますが、確かに結局フローリングワイパーで十分です
その理由も含めて、早速山崎産業さんのフローリングワイパーがオススメの理由をご紹介します☺︎
山崎産業のフロアワイパーがオススメな理由
山崎産業のフローリングワイパーをオススメする理由はほぼ1つ
それはモップ部分の着脱の容易さ につきます
商品の説明しながら詳しく解説していきます
まず商品に付属しているのはこの3点

ワイパー本体自体は普通のものです。特徴を述べるなら根本がクルクル動いて縦向きにも使えますが、他の製品もそれくらいできますね
そしてこの緑部分を装着すると


こんな感じで、これ1枚で乾拭きも水拭きも対応できます
使い捨てシートよりもエコですし、緑のゴム部分がついていることによって、床を拭きあげる際に力がこもりやすいのも特徴です
もちろん良くある使い捨てのシートも取り付けることができます


しかし、今までフローリングワイパー使ってきていつも思っていたのが

この爪穴での付け替え方式がめんどくさい‼︎ という点
簡単ではあるんですが、地味にめんどくさい。かつたまに指挟んで痛かったりします。
しかしここからが山崎産業さんのフローリングワイパーをオススメする点ですが
ワイパー裏にマジックテープ素材のものがついており
(少々汚くてすみません、、、)

別売のモップを容易に着脱できるようになっています‼︎


上から押さえつけるだけで


簡単に装着完了☺︎
離脱もぺりぺりととっても簡単

水拭きは、拭きあげるたびに何度も洗いたいので、これだけ着脱が容易なのはとっっても便利です☺︎
掃除へのハードルがグッと抑えられます。
掃除はフローリングワイパー1本で十分
掃除機で埃を吸ってから水拭き が理想なのかもしれませんが
いきなり水拭き 結局水拭き でもお掃除は十分です
何よりこまめにお掃除することが大事かと思っていて
ちょっとこぼしものをした時も、ワイパーならサッと一拭き
夜中に床の髪の毛が気になっても、近所への音の迷惑を考えずにサッと一拭き
窓の汚れが目立つ時も上の方までサッと一拭き
このようにどんな場面でも手軽に掃除ができるので、我が家はわりと綺麗に保つことができています☺︎
フローリングワイパー購入を考えている方はもちろん、掃除機選びに悩んでいる方も
まずはこの山崎産業さんのフローリングワイパーのみでお掃除生活を始めてみてはどうでしょうか☺︎
