皆さんは‘’ヒュッゲ‘’という言葉をご存知ですか?
‘’ヒュッゲ‘’を一言で表すことはとても難しのですが
幅広い意味でいうと、北欧にある幸福満足度上位常連国のデンマーク
そんな満ち足りている国デンマーク流の心地いいライフスタイルを象徴する言葉 として広く認識されています
さらに詳しく説明すると、“ヒュッゲ“は少し特別な言葉で、時に名詞であり、時に動詞にも形容詞にもなり
『人といるときに感じる温もり』『シンプルな心地よさ』『幸福感に満ちていること』『不安がない落ち着いた感情』 など様々な表現で用いられる言葉です
私はこの“ヒュッゲ“という言葉が大好きで
いつも暮らしに“ヒュッゲ度“が足りているかを意識しています
今日はそんな私がシンプルで豊かに暮らすために取り入れている、おうちがみるみる“ヒュッゲ“になるものを10選ご紹介します☺︎
また今回“ヒュッゲ“を語る上で参考にした書籍があるのですが
とてもオススメですので、“ヒュッゲ“が少しでも気になる方がぜひ‼︎
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❶ヒュッゲなスペース

“ヒュッゲ“を楽しむ上で、自分のお気に入りのスペースは欠かせないモノです
本場のデンマーク人は特に『人目につかない、ホッとする場所』を重視するようで、さらに細かく言えば
“本や紅茶を持ち込み、ブランケットに包まりたくなるような場所“
をおうちの中にも見つけておくのだそうです。
それは明かりが僅かに差し込む窓辺だったり、屋根裏部屋やロフトのスペースだったり、人によって落ち着く場所は様々だと思います
私の家の中の“ヒュッゲな場所は、“本棚が置いてある小さな部屋の椅子の上“です
ここにお気に入りの本とコーヒー、ブランケットなどを持ち込めば、最高にヒュッゲなスペースとなり、ヒュッゲな時間を過ごすことができます☺︎

おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❷キャンドル

“ヒュッゲ“にはこの“キャンドル“も重要な要素の1つです
デンマーク人に、「ヒュッゲと聞いて思い浮かべるものは何か?」と尋ねると、なんと85%以上の人が“キャンドル“と答えるのだそうです
キャンドルの灯りは、不思議と人の心を幸せで満たしてくれるモノ 七日もしれません
私もデンマークの人に習って、夜のリラックスタイムはキャンドルを灯して過ごしているのですが、なんだかそれだけでヒュッゲな空間をつくり出すことができます☺︎
もちろん火の用心は必要ですが、お家でのヒュッゲな時間にはとてもオススメ
ちなみに私の家ではこんなキャンドルを使っています
バニラの上品な香りがとてもよく、燃焼時間も長いので日常使いには最適です☺︎
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❸木でできたモノ

木で作られた自然を感じるものはとても“ヒュッゲ“です
人の心を惹きつける自然な魅力がありますよね
何かモノを選ぶ時は、木製でいいものがないか を基準に考えることを心がけています
例えば、我が家はダイニングテーブルやチェアーを選ぶ時は、足の部分まで完全に木製であるかを重視して選びました

細かな部分ですが、ここが木製かどうかでも大きく違うような気がしたからです
今ではとっても気に入って愛用しています☺︎
木に触れると自然に近づく感じがして、その感情はとてもシンプルで、原始的でもあり、ヒュッゲの概念に近いのかもしれませんね
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❹温かな飲み物

ヒュッゲには温かな飲み物も欠かせません‼︎
自分の好きな飲み物でホッと一息つく時間は最高に“ヒュッゲ“です
私の場合それは コーヒー。
特に豆から挽いて自分で丁寧に淹れたコーヒーだとよりそのヒュッゲ度は高まります
そのためにも自分のお気に入りのコーヒーグッズは欠かせないモノたちですね

おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❺植物たち

先ほど紹介した 木でできたモノ と同様に
自然を直に感じられる植物たちに囲まれることは最高にヒュッゲ‼︎
家の中に森を丸ごと持ち込みたいほどその癒し効果は高いです
観葉植物を始め、葉っぱや木の実や小枝などなど。。。どれもヒュッゲ度を高めるモノばかり
我が家は家の中にはドライフラワーや

リビングから見えるバルコニーには植物たちを並べてますが


これらをぼんやり眺める時間はとてもヒュッゲです‼︎
部屋にスペースがない場合や、手間をかけたくない場合は
ミニサボテンなどの多肉ちゃんたちはオススメ
手軽に暮らしに植物たちを取り入れることができます
おうちをヒュッゲにしてくれるもの❻好きな音楽

豊かな暮らしに音楽が欠かせないように、好きな音楽が流れている空間はとてもヒュッゲ
我が家のリビングルームには常に、お気に入りのスピーカーからお気に入りに音楽が流れています
一般的にはデジタルよりも、レコードやCDの方がヒュッゲ度は高いそうですが、そこは便利さを優先しデジタルを利用しています。
気分に合わせてヒュッゲなプレイリストを作っておくこともできて、好きな音楽をいつでも気軽に聴けるなんて、とてもヒュッゲな時代ですね
ちなみに我が家は、邦楽ではミスチル それ以外では村上春樹作品に出てくる主要な音楽か、ゆったりしたジャズ がメインです
以前もご紹介しましたが、このBOSEのスピーカーはめちゃくちゃオススメ
音質も良くて、外でも使えて、バッテリー長持ちの、Bluetoothの接続も快適
おうちの中がみるみるヒュッゲになること間違いありません
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❼お気に入りの本

空想世界に没頭し、物語を味わう時間はとてもヒュッゲ
ビジネス書などを速読するのではなく、お気に入りのストーリーをじっくり読んで隅々まで味わうのがオススメです
個人的にはそんな読書はやっぱり “紙の本“
ミニマリストではありますが、やっぱり紙の本は間違いなく必要なモノです
ちなみにヒュッゲな読書タイムとして1冊この場でオススメするならば
私のお気に入りは、本田孝好さんの「FINE DAYS」
とっても素敵でちょっと不思議な心温まる恋愛短編小説が4作収録されています
ヒュッゲな読書タイムにぜひ☺︎
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❽ヴィンテージなモノ

ヴィンテージなモノ はそれだけでおうちの中をヒュッゲにしてくれます
古いランプやレトロな家具など、長く使われ物語があるものはそれだけ感情に訴えかけられるものがあり、尊重されるものです‼︎
我が家が使っているヴィンテージなものといえば、祖母から譲り受けた食器たち
使って何年も経っているモノなのに、その良さは色褪せるどころか輝きを増しており、その食器を使って何かを食べたり飲んだりする時間は最高にヒュッゲです
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ❾お気に入りの映画

本と同様に、お気に入りの物語を味わう時間は最高にヒュッゲ‼︎
温かな飲み物やお菓子を用意し、リラックスして過ごすムービーナイトこそ、シンプルで豊かな暮らしのカタチではないでしょうか
そんなムービーナイトを過ごすために我が家に欠かせないアイテムが、以前もご紹介したAnkerのモバイルプロジェクター
1家に1台あっていい程、本当にオススメです
最高のヒュッゲな時間を過ごすことができます☺︎
おうちをヒュッゲにしてくれるモノ10ご褒美のお菓子

ヒュッゲとは、自分に優しくすることでもあり、つまりはご褒美を与えることでもあります。
それは豪華なものや高価なものではなく、ちょっとしたしばしの休息であり、お気に入りのお菓子を食べることなどでいいのです☺︎
もちろん食べ過ぎは禁物ですが、忙しい毎日に中でちょっと手を休めて、お菓子を訪ばるひとときは最高にヒュッゲ‼︎
特にチョコレートに目がない私は、家の冷蔵庫にチョコレートを常備しています。
それは手頃で美味しいチョコレートもあれば
少し特別なよりご褒美色の高いチョコレートも。
最近のお気に入りは、ゴディバのマスターピース
一日に数を決めて少しずつ食べています🍫
それぞれのヒュッゲを楽しみましょう
今日は“ヒュッゲ“についてとオススメのヒュッゲなモノについてご紹介しました☺︎
“ヒュッゲ“とはシンプルでいて奥が深く、私も日々クラス上でいつもヒュッゲ度を意識していますが
ヒュッゲを感じられる瞬間というのは、とても幸福感に包まれ何にも変え難いものです
ぜひ皆さんも、暮らしの中に自分なりに“ヒュッゲ“を取り入れて、“ヒュッゲ度“の高い暮らしを楽しみましょう☺︎