どうもmizu(@XxsHsr)です
世に存在する様々な家事の中でも重労働ランキングで上位を占めるであろう食器洗い。
特に疲れて帰って来た夜など、食後にはどうしても洗うのが億劫だしストレスですよね。
共働きの我が家も少しでも家事の負担を軽減すべく、結婚してからは
パナソニックの食器洗浄機を導入しています。
控えめに言っても全人類にオススメしたい便利家電です。
本来は実現不可能なはずの”時間でお金を買う”ことができてしまう素晴らしいマシーン。
使い終わったお皿や調理器具をそのまま入れてスイッチを押すだけで食器洗いが完了してしまうとういのはこの上ない幸せですが
環境の面を考えると、手洗いに比べて電気を使用してしまいますし、水はどのくらい消費するのか。つまるところ
食器洗浄機と手洗いはどちらが環境に優しいのか?
が気になったのでまとめてみました。
ぜひこれから食器洗浄器を購入するか迷っている人の参考に少しでもなれば幸いです。
早速結論から述べると
- 手洗いよりも食器洗浄器の方が1回あたりの水の使用量を半分以上節約することができる。
- 乾燥モードは使用せず、扉を開けたまま自然乾燥させるとよりエコ。
- 賢く使えば便利な上に環境にも優しい家電になる‼︎
水の使用量はどれだけ違うのか
食器洗浄機と手洗いによる大きな違いになるのが水の使用量です。
どれだけ差が出るのかというと
蛇口から勢いよく水を出すと、1分あたり9リットルほどの水を出すのに対し
食器洗浄器なら、1回あたり25リットル程度で済みます。
手洗いを頑張って3分もするとそれだけで食器洗浄器の水の使用量を超えてしまうので、どれだけ使用量に差があるかわかりますよね‼︎
エネルギー消費量はさほど変わらないので、水の使用量の差だけ考慮すると、食器洗浄機の方が効率的です。
食洗機を使うときに気を付けるポイント
食洗機はただ使用するだけでも水の使用量的にエコですが
使用の仕方には注意が必要です。
食洗機は満杯になってから使用する
入れてスイッチを入れるだけなので、ついつい洗い物が出るたびに使用してしまいがちですが
食洗機は満杯になってから使用する方がエコです。
さらにモードによってはエコモードがついているものがあるので、もちろんエコモードをしましょう。
我が家では朝と夜の1日2回定時に食洗機を使うようにしています。
食べ残しは水で洗い流さず、皿からかき落とす
食洗機に入れる前に、食べ残しは取り除く必要がありますが
その際は水で注ぐのではなく、箸やスプーンなどで取り除いてあげるのが良いです。
毎回食洗機に入れる前に水を使って注いでしまうと
ちなみにカレーなど中々ひどい汚れでも、食洗機なら事前に水洗いなどせずともしっかり汚れを落としてくれるので、その点は安心です。
乾燥は使わず扉を開けて自然乾燥にする
こちらは食洗機のメリットの半分を使わないことにはなりますが
もし食器の乾燥を急いでなかったり時間に余裕があるのなら
洗うことだけを食洗機にお任せして、乾燥は自然乾燥にするとよりエコです。
電気代節約にもなりますし、すぐに乾かす必要がない場合は我が家も洗浄モードだけ使用して、あとは自然乾燥でも十分便利です。
食洗機を買うならどのモデルがおすすめなのか
おすすめの食洗機となると、色々なメーカーや機種ごとにそれぞれ特色があるので一概には言えませんが
環境面のことを考えると
新しいモデルの方がエネルギー効率に優れていてエコ
予算の範囲によりますが、より最新のものの方が水の使用量や電気使用量を抑えられるようです。
しかしもしお下がりを譲ってもらえるのであれば、製造面や廃棄面のことを考えるとそちらのほうがエコになる場合もあるので、一概には言えません。
まず言えることはもし食洗機を手に入れた場合は、メンテナンスをしっかりおこなって、長く大事に使うことが大切だと思います。
ちなみに我が家が使っているパナソニック製の食洗機は、実際に使ってみて、洗浄力や値段や賃貸にも設置できるサイズ感などなど、とてもおすすめできると思います。
また賃貸物件などでどうしても設置スペースがないよという方にも
最近は工事不要で設置できるパーソナルサイズの食洗機などがあるみたいです。
コンパクトで見た目も可愛くて、これなら一人暮らしの方にもちょうどいいですね。
環境にもよくて、何よりこんなに便利な家電はないので、ぜひ多くの方に取り入れてほしいと思います。