8月ももう終わってしまいますね
気がついたら今年も残り4ヶ月となりました
ということで少し遅いですが、本日は私が 2020年の上半期に買ってよかった5つのモノ をご紹介したいと思います☺︎
2020年3月より夫婦ともにミニマリスト化を図り、基本的にシンプルであまりモノをもたない暮らしを心がけている我が家は
モノを得ることより、手放すことの方が圧倒的に多かった上半期です
その中であえて購入したモノなので 吟味に吟味を重ね 本当に生活を豊かにしてくれるモノかどうか熟考を重ね購入に至りました
今ではどれも私たちの暮らしを豊かにする上で欠かせないモノであり、ぜひ皆さんにもおすすめしたいモノたちです
もし暮らしにおいて同じような悩みを抱えている方や、購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです☺︎
BOSE ポータブルワイヤレススピーカー
まず1つ目はBOSEのワイヤレススピーカーです
ワイヤレススピーカーを購入するに至った経緯
私たちは1Fのリビングにはテレビを置かずに、基本的にラジオや音楽を流して生活しています(これすごくおすすめです)
以前は昔から持っていた大型のコンポでそれらを流していたのですが、なんせ旧型のモノでしたので、大きくて重くて何よりワイヤレス接続がありませんでした
また毎日使うモノなので、どうせならいい‘’音‘’で聞いた方が暮らしも豊かになるだろう ということでスピーカーの買い替えを検討しました
BOSE ワイヤレススピーカーを選んだ理由
数あるメーカーや種類のあるスピーカーの中から私たちが
BOSEのワイヤレススピーカーを選んだのには、購入のための3つの条件を満たしていたからです
- ワイヤレス接続が容易であること
- 小さくて場所を取らないこと
- アウトドアでも使用できること
順を追って説明します
ワイヤレス(Bluetooth)接続が容易
今や音楽もサブスクリプションの時代
私たちもスマホと連携させて音楽を流したかったので、容易に素早くBluetoothで接続できるモノ というのが1つの条件でした
このBOSEのワイヤレススピーカーは、接続させたいスマホとスピーカーを連携させるのも、アプリを1つインストールするだけで容易に登録をすることができ、
1度接続を済ませてしまえば、次回からスピーカーの電源を入れるだけで勝手に接続してくれるのでとっても便利です
いつでも流したいときに音楽やラジオを聴くことができます
小さくて場所をとらない
サイズ感がとってもコンパクトなのもとても気に入っています

文庫本と比較してもこのサイズ感です
重さは540g サッカーボールと同じくらいの重さで持ち運びもとても便利です
アウトドアでも使用できる
上記の通り持ち運びするのにとっても長けていて
防塵防滴性能も備えているので、キャンプや海でのレジャーでも気にせずガンガン使うことができます
充電式のバッテリー性能は役8時間の連続使用が可能です
BOSE ワイヤレススピーカーのある暮らし
BOSEのワイヤレススピーカーに買いかえたことによって
家のリビングには常にリラックスのできる音楽や心地よい声のラジオなどが良質な音で流れており
間違いなく暮らしが豊かになりました
いい暮らしにはいい音を 皆さんもぜひ試してみてください☺︎
パナソニック 電動自転車
買ってよかったモノ2つ目は パナソニックの電動自転車 です
電動自転車を購入するに至った経緯
電動自転車を購入するに至った理由は2つです
共働きの我が家ですが、車は1台所有ですので
通勤は妻が車を使用し、私はバスで通勤していました
しかしご存知の通り新型コロナウイルスの蔓延により、人との接触をなるだけ避けたがいい世の中となり
私もできるだけの対策は取りたいと考えたことが1点。
そしてもう1点は単純に、満員のバスで通勤するのはストレスで、運動がてら自転車で通勤するのがエコロジーだし気持ちよさそうだ と前々から思っていたからです☺︎
通勤距離も片道7キロでしたので、電動自転車なら苦もなく通える距離でしたので、購入するに至りました
パナソニックの電動自転車 ベロスターを選んだ理由
数ある電動自転車の中で、パナソニックのベロスターを選んだ理由はとってもシンプルです
- パナソニック製品が好きだから
- 求めるスペックを十分備えた中で最も値段が手頃
- デザインがシンプルで使いやすい
パナソニック製品が好きだから
これは単純に私の好みによるところが大きいのですが
昔から家電製品において私はパナソニック製品が大好きで、基本的にはパナソニックのモノを選びます
ジャンルによっては優れた点を持つ他社のものも選びますが、パナソニック社の製品のものを買って ハズレ だったことは1度もなく大抵の物事は上手くいきます
ということで電動自転車選びも、もちろん他社製品のものとの比較はしっかり行った上で、やはり安心安定のパナソニック製から選ぶことに決めました
求めるスペックを備えた上で値段が手頃
パナソニック製の電動自転車も種類はたくさんあり、色々検討を重ねた上でベロスターを選んだのは
通勤に使う上で申し分ないスペックを備えかつ最も値段が手頃だったからです
充電1回の最大距離が28キロ(最もパワーを使うモードで)
充電時間約4.5時間(8割までは急速充電してくれる)
補助速度範囲24キロ未満(電動でペダルをアシストする力 平坦な道は軽く漕いでも20キロくらいでます)
毎日の通勤が往復14キロの自分には十分すぎるスペックであり、値段も10万円を切る価格は電動自転車の中ではとてもお得な部類でした
デザインがシンプルで使いやすい
そして自転車のデザインはとってもシンプルで、どんな場面にも使いやすいベーシックなスタイルです


カラーは、ブラック ホワイト グリーン の3色ありましたが
私はブラックを選びました。スタイリッシュでとっても気に入っています☺︎
パナソニック電動自転車 ベロスターのある暮らし
通勤を電動自転車に変えたことにより
コロナウイルス感染のリスク と 毎朝夕の通勤のストレス を大幅に減らすことができました
何より自分のペースで楽々進める電動自転車はとっても楽で、アシストのパワーはとても力強く、真夏の今でもさほど汗はかかずに楽々通勤できています
今では通勤以外の近くの買い物や気分転換などにも使っていて重宝しています。本当に買ってよかった‼︎
電動自転車の購入に悩んでいる方には心からオススメできます☺︎
SURIA モバイルバッテリー
買ってよかったモノ3つ目は SURIAのモバイルバッテリーです
モバイルバッテリー購入に至った経緯
モバイルバッテリー自体はこれまでにも常に持ち歩いていて、Anker製品モノを使用していました
こちらの製品もAnker社だけに非常に良かったのですが、妻もモバイルバッテリーを持ち歩きたいとのことでしたので、こちらを妻の譲りもう1台買うことにしました
SURIAのモバイルバッテリーを選んだ理由
今回Anker製品ではなく、SURIAのモバイルバッテリーを選んだ理由は1つ
それは、SURIA製は コード一体型 だったからです
モバイルバッテリーを持ち歩く上で忘れがちなのが充電コード
これがないためにせっかくモバイルバッテリーはあるのにスマホを充電できないことが多々ありました
さらにバックの中に入れていたコードが絡まったり断線したりでややストレスにもなっていたのですが
今回購入したSURIAのモバイルバッテリーはコードが内蔵されています

これならコードを忘れる心配はありません
さらに親切に、Lightningケーブル Microケーブル typeC と3つのケーブルなので、様々なデバイスに対応可能という点も素晴らしいです☺︎
バッテリー容量も26800Ahと申し分なく重さも390gととっても持ち運び便利。
さらに値段も現在3000円ちょっとでとても手頃です。
むしろみんななぜこれを選ばないのか疑問なレベルでいい製品です☺︎
SURIAのモバイルバッテリーがある暮らし
モバイルバッテリーを持ち歩くことで、外出先でもキャンプなどのレジャーでもデバイスの充電切れを気にせずノンストレスで過ごすことができます
さらに大容量かつ3つのコード内蔵型のSURIAのモバイルバッテリーに変えたことで、自分とは別のデバイスを使っていて、充電切れに困っている他者にも分け与えることができるようになりました☺︎
困っているときは助け合い☺︎
モバイルバッテリーに悩んでいる方、とってもオススメです
Hydro Flask のマイボトル
買って良かったモノ4つ目は Hydro Flaskのマイボトルです
マイボトルを購入するに至った経緯
マイボトル自体も以前から持ち歩いており、500mlのものを使用していたのですが
通勤を自転車に変えたことで、もう1サイズ小さいモノが欲しくなり今回購入するに至りました
Hydro Flask を選んだ理由
前々からHydro Flaskのボトル自体が気になっていたのもあるのですが
まずボトルとしてのスペックが抜群で、冷たい飲み物は24時間、温かい飲みものは6時間保冷保温してくれます
キャップにはストラップが付いていて持ち運ぶのにもとても便利でワイドな飲み口も気に入りました
そして何より、シンプルなシルエットで綺麗なカラーリングは、毎日使いたくなるようなおしゃれなデザイン。
容量も357mlと求めていたちょうどいいサイズ感だったというのも決め手です☺︎


Hydro Flaskのマイボトルがある暮らし
お気に入りのマイボトルで飲むドリンクは、それだけでなんだか特別なもののような気がします
またマイボトルを持ち歩くことは、外出先のコンビニや自販機で飲み物を買うよりもとっても経済的ですし、ゴミもだすことなくとってもエコロジーです
皆さんのお気に入りのマイボトル候補にHydro Flask ぜひオススメです☺︎

スノーピーク エントリーIGTテーブル
買って良かったモノ最後の5つ目はスノーピークのエントリーIGTテーブル
IGTテーブル購入に至った経緯
私たち夫婦は暮らしのシンプル化によって、以前使っていたサイドテーブルは手放していたのですが
暮らしている上でどうしても何か作業をしたい時や寛ぐときのためにもう1つ小さなテーブルがあったら便利だなと考え
どうせ購入するなら家の中でも趣味のキャンプでも両方使えて、おしゃれなデザインのものが欲しい ということで購入するに至りました
スノーピークのエントリーIGTを選んだ理由
今回の机選びの条件としては
- 家でもキャンプでも使えるデザイン
- 手の届きやすい価格帯
- 大きすぎないサイズ感
この3つでしたが、見事にエントリーIGTは満たしてくれていました
頑丈かつ携行性も長けていて、家のなかでも自然の中にもマッチするデザイン。さすがスノーピークのファニチャーです

このように家の中でも何の違和感もなくなじむことができ、
地上高400mmのロースタイルは非常に快適。
使用しないときは折りたたんで収納もできますし、865×440のサイズ感はちょっとした作業や寛ぎの時間にコーヒーや本をパソコンを置くのにちょうどいいです☺︎
値段もエントリーモデルは18000円程と、お手頃に設定されています
ちなみに、同じIGTでも スリム というモデルがあるのですが
こちらはやや高級感のあるモデルかつ、重さが軽く傾向性が優れている分
値段はややお高めです
個人的にはエントリーモデルで十分な気もしていますが、こちらもやはり格好いいですね☺︎
さらにこのIGTテーブルは、他のスノーピーク製のテーブルと連結が可能で、シチュエーションにより拡張させていくことができます
家族が増えればスタイルも変わります。後からどんんどん足していけるというワクワクな点も、購入に至った魅力の1つです☺︎
スノーピーク エントリーIGTのある暮らし
お気に入りの小さなテーブルが1つ増えたことで
場所を変えた作業もできるようになり、効率はグンと上がり、
寛ぎの時間もより快適になりました
さらにキャンプなどでも使えてコストパフォーマンスは抜群
新型コロナウイルスにより、働き方も遊び方も変わった今こそ
スノーピークのエントリーIGTテーブル とってもオススメです☺︎

お気に入りのモノで暮らしを豊かに
今日は私が2020年上半期に買って良かった5つのモノをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか
中には少々値が張るものもありましたが、どれも間違いなく暮らしを豊かにしてくれていますし、今では愛用品と化しています
何か少しでも皆さんの暮らしの参考になれば嬉しいです
今日もありがとうございました☺︎

