どうもmizu(@Xx3Hsr)です
モノはできるだけ少なくシンプルに生活することを心がけていますが、だからこそ、毎日使うモノ・毎日目にするモノは自分のお気に入りのいいモノを使いたい。
そんな価値観のもとで、今日は最近買ってよかったある道具をご紹介します。

【珈琲考具】さんのペーパーフィルタースタンド。
無くても困らないかもしれない。
だけど、置いているだけでインテリアにもなるので、キッチンがより洗練されて毎日の暮らしが豊かになったし
何より単純に毎日淹れるコーヒーなので、使いたい時にサッと取り出せてやっぱり便利です。
デザインも機能もシンプルな 珈琲考具 フィルタースタンド 40630下村企販 日本製 燕三条 ですが
1ヶ月使用してみての感想をさらに詳しく説明します。
※現在珈琲考具さんの商品は、AmazonやYahooでは取り扱っておらず
楽天市場のエルルショップさんが公式販売サイトになります。
他にも魅力的な珈琲器具がたくさんありますので、ぜひ覗いてみてください。
フィルタースタンドを購入した理由
そもそもハンドドリップコーヒーには必要不可欠なペーパーフィルターですが、普段どのように収納していますか?
僕は今まで、ペーパーが最初から入っている袋のまま保管し、使うたび、その都度取り出していました。
いちいち1枚だけ取り出すのも面倒でしたし、袋のままだとどこか味気ないし、どこか寂しい。
スタンドを使うだけで、より取り出しやすくなることは間違いないし
それなら毎日使うモノなので、自分の気に入った良いデザインのものを選びたいなと思っていました。
珈琲考具 フィルタースタンドの特徴
基本情報
【珈琲考具】のフィルタースタンド
基本情報は以下の通りです
商品名:ペーパーフィルタースタンド
サイズ(約):幅13.8×奥行5×高さ10cm
重量:100g
材質:18-8ステンレス、脚ゴム/シリコーンゴム
生産国:日本
ブランド:珈琲考具
企画・販売:下村企販
価格:1,100円
置くだけでインテリアになるシンプルなデザイン
ステンレス製の洗練されたシンプルで飽きのこないデザインは
キッチンに置いておくだけで、なんだかオシャレに。


我が家のコーヒーコーナーにもすんなりと溶け込んで
目立たず主張せず、しっかり馴染んでいます。

サイズの違う2種類のフィルターを収納可能
フィルターの収納箇所は2種類あり
同じサイズのフィルターを全て収納してもよし。
1杯用の小さいフィルターと、3~4杯用の大きなフィルターを入れてもよし と使い勝手もよく
円錐形のフィルターと台形型のフィルターと、形の違うフィルターを入れることもできます

色んな抽出スタイルや、飲む人数に対応してくれるのはとてもありがたいですね
珈琲考具 フィルタースタンドのデメリット
1ヶ月使用して感じたデメリットは
- 量があまり入らない
- カリタのウェーブフィルターは収納できない
この2点です。
量があまり入らない
スタンドにセットできるペーパーの量があまり多くありません。
だいたい私は80枚くらいを目安にセットしていますが、100枚は厳しそう、、、
ペーパーのまとめ買いする人は、セットできるまで残りを別の場所に保管する必要があります。
カリタのウェーブフィルターは収納できない
円錐形のフィルターと台形型のフィルターを使用している人は問題ありませんが
カリタのウェーブフィルターを愛用している人は、残念ながらセットできませんので注意が必要です
まとめ
毎日使うモノ・目にするモノだからこそ、お気に入りのいい道具を使うことで暮らしは豊かになります。
今日ご紹介した珈琲考具のフィルタースタンドもまさに、キッチンに置いおくだけで暮らしが豊かになるいい道具ですので
よかったらぜひ参考にしてみてください。