どうもmizu(@Xx3Hsr)です
もともとズボラでめんどくさがりの私ですが
できるだけシンプルにミニマムにそしてエコロジーに暮らすというライフスタイルに変化したことをきっかけに
最近は自分でできることはまず自分でなんとかやってみようという考えに至ってます。
できるだけモノは大切に長く愛着を持って扱いたい気持ちが強くなりました。
そこでDIYやモノの修理・補修に欠かせなくなってくるのが
超強力接着剤
特にプラスチックでできた日用品の破損修理には必要不可欠です。
しかし接着剤にも色々な種類のものがありますが
中にはすぐに剥がれてしまったり、細かなものには接着できなかったり、、、と様々。
私もピンからキリまで色々な接着剤を使って来ましたが
今最も強力で愛用しているボンドが
DIY大国アメリカで一番売れている最強接着剤
【ゴリラグルー】です。
ゴリラって名前だけでも強力そうですが、その名に違わぬ剛着力です。
【ゴリラグルー】とは
「ゴリラシリーズ」を開発・販売しているのは The Gorila Glue Company というオハイオ州シンシナティに本社を持つ米国の会社です。
優れた性能と効果を持つ製品を開発するという信念に基づき、厳格な基準を満たした製品にのみつけられる「ゴリラロゴ」
このロゴを持つ「ゴリラシリーズ」は現在、北米をはじめ、ヨーロッパ・中東・アジア・オセアニア・南米など世界60カ国で幅広いユーザーから支持されているそうです。
実例‼︎「ゴリラグルージェル」で我が家のシャワーヘッドを修復。

今回使用したのは、「ゴリラグルージェルタイプ」
アロンアルファなどの一般的な瞬間接着剤に近いイメージです。
これを使って、破損していた我が家のシャワーヘッド取り付け口を修復してみました。

今回破損してしまっていたのが、ここのシャワーを取り付ける受け口の部分。
見事にかけてしまって、シャワーヘッドが取り付けられない状態です。

さっそく「ゴリラグルージェルタイプ」で修復してみました
ゴリラシリーズは公式HPにも使い方のポイントが丁寧に記載されているので
それを参照にしながら接着していきました。

破損した貼り付ける部位にしっかりゴリラグルージェルを塗布していきます。

同じく受け口の接着部にも塗布。
両方とも塗り終わったら、乾く間を与えずにすぐくっつけて押さえつけます。
瞬間接着剤なので、ここはスピード命‼︎

ちょっと欲張って塗りすぎたので、はみ出た部分は乾く前に厚めの布で拭き取ります。
そしてそのまま押さえつけて約1分間待ちます。
恐るべしゴリラグルーの威力
ということで1分間たって手を離してみると

やや割れ目は見えるものの、無事くっついています‼︎
ですが、「シャワーヘッドを乗せて大丈夫かな?」
「まだ1分しか経ってないけど、、、」と思いつつシャワーヘッドを恐る恐る乗せてみると


見事、無事接着しました‼︎
何度つけたり外したりしても、もう割れる気配もありません。
作業開始から終了まで、まずか3分ほど。
ゴリラの名前に違わぬ強力さを実感しました。
様々な用途に使える「ゴリラグルー」
強力な接着力が売りのゴリラグルー。
私が愛用する理由は他にもあって、色々な製品に使えるということです。
今回はプラスチック製品で実践しましたが、公式には下記の素材の接着が可能みたいです。
- ガラスと金属
- 木材
- 陶器
- 革製品
- ゴム
- 紙
様々な用途で使えるので、これ1つ持っていればどんな接着にも対応できそうです。
耐衝撃性もあるので、力のかかってしまいそうな部分にも使えます。
いろいろあるぞ「ゴリラシリーズ」オススメをいくつか紹介。
「ゴリラシリーズ」には大きさや用途に合わせていろんな商品があります。
ぜひ自分に合った「ゴリラ」を見つけてください。
ここでは私が使っているオススメのものをいくつか紹介します。
1家に1つ欲しい 強力瞬間ゴリラジェルタイプ
今回私が使用した小さめサイズのジェルタイプ。
幅広く使いやすく、最短10秒と時間をかけず接着できるので、常備しておくと何かと便利です。
粘度の違いで2種類あるようです。
本気の接着用に‼︎ 強力多用途ゴリラグルー
「ゴリラシリーズ」の中でも特に接着力が強く、本気の接着が必要な場合にオススメなのがこちら。
硬化までにやや時間がかかるそうですが、あらゆる箇所での接着・補修に対応できる優れものです。
DIYにオススメ 木工ゴリラ ウッドグルー
耐水性があり、木工に特化したゴリラです。
屋内・屋外問わず使えて接着後の研磨など加工も可能なので、DIYなどにもオススメです。
強力補修テープゴリラ
ボンド以外の製品も多数販売している「ゴリラシリーズ」
中でも万能な活躍をしてくれるのが、「ゴリラテープ」
ガムテープのように手でサッと切れるのに、接着度は段違い。
アウトドア用品や自転車、コンクリートレンガやタイルなど
屋内・屋外、凸凹面などいろんな場面の補修に活躍します。
災害時なんかにも活用できそうかなと思います。
ちなみに両面テープバージョンもあります。
使い方によってはこっちもかなり使えるかも。