今日は我が家の1ヶ月の家計簿を全公開します‼︎
暮らしにミニマリズムを取り入れたことで、いろいろなメリットがあるのですが
その中でも暮らしがミニマムになったことで、月々かかる生活費がグッと抑えられたのはとても大きなメリットだと感じています。
モノを減らして、シンプルにミニマムに暮らしている我が家の家計簿を惜しみなく公開しますので
少しでも何か皆さんの参考になれば幸いです☺︎
(ちなにみ今回公開する家計簿は2020年11月のものを公開します)
家計管理する上で参考にした書籍 ”貯金0円からのゆきこの溜まる生活”
実際に家計簿を紹介する前に、、、
我が家が暮らしにミニマリズムを取り入れ本格的に家計管理を始めたのは
2020年の3月 からです
それまでは夫婦別財布で好き勝手に使っていました
しかしきちんと家計管理を始める上で、何か参考にできるものはないかと書籍を探していたところ、1冊の私たちにぴったりの本があったので主にこの本を参考に家計管理をしています
忙しくても、お金オンチでも、今すぐ真似できるテクがいっぱい!5年間で1000万円貯めたヒミツ、教えます!
内容(「BOOK」データベースより)
関東圏で同い年の夫と2人の娘の4人家族で暮らす31歳のワーママ。2019年現在、育休中で2020年春に復職予定。もともと浪費家で、貯金0円で結婚。長女出産後に危機感を抱き、家計改善に本格的に着手。試行錯誤を楽しみながら、お金と暮らしを整える過程や、たわいもない日常をインスタグラムに投稿し、2019年11月現在、フォロワー数は13万人超え。無理をせず等身大の姿で節約生活を楽しむ様子は、子育て世代の女性から共感を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
いろいろな節約術や家計管理の本が世に出回っていますが、いろいろ手を出すのではなく1冊に絞ってみようと思い
我が家はこの本の著者のゆきこさんの家系を基本的にはお手本にしています。
家計管理初心者の私たちでも真似しやすい、とてもオススメの内容ですので気になった方はぜひ読んでみてください
後ほど紹介しますが、ゆきこさんの40%貯金‼︎ というのが我が家にはとてもしっくりきました☺︎
我が家の家族構成と間取りについて
次に我が家の家族構成と間取りをご紹介します。
家族構成
プロフィールにも書いていますが
我が家は夫婦2人と猫1匹で暮らしています
ちなみに夫婦2人ともフルタイムの共働きです

住居の家賃と間取り
住居に関しては、我が家は賃貸アパートに暮らしています。
家賃は駐車場1台込みで 83000円 です
間取りはメゾネットタイプの3LDKで、珍しく螺旋階段がついているのがお気に入りです


決してとても広いというわけではありませんが、夫婦2人と猫1匹なら十分すぎる間取りです
できるだけモノを増やさずシンプルにミニマムに暮らすことを心がけています

実際の家計簿の公開
それではここから実際に我が家の家計簿を公開していきます
我が家の収入
まず収入から公開します。
この月のお給料の手取り収入は、夫である私が195000円 妻が220000円の合計415000円です
これは賃貸に住んでるための住宅手当や通勤手当など全てを含んだ金額です
この月は妻の方が頑張ってくれていました笑
(ちなみに今回は、ブログや動画編集などの副業収入、株式投資の利益などは収入にカウントしていません)
そもそもまだそんなに収入と言えるほどの金額も出ていないので、、
まず行うのは40%貯金
次に家計管理をする上で、我が家で最も大事なルールは
収入の40%は貯金する‼︎
先ほど紹介した書籍
この著者のゆきこさんも実践している方法なのですが
まず収入の40%は貯金して、残りのお金で全てやりくりする。
40%以外はどう使おうと乗り越えればOKという考え方です‼︎
この考えに当てはめると、我が家のこの月で使える金額は
総収入の415000円の40%である166000円が投資と貯金に回される額になります
そして差し引いた残りの249000円が生活資金となりやりくりしていくことになります

この40%貯金の考えのいいところは
毎月の貯金を、額 ではなく 率 で考えている点で
毎月の収入は微妙に変動するモノですが、多くても少なくても40%は貯金‼︎
と割り切れるのが続くコツかなと思っています
ちなみにお金の名著 バビロンの大富豪の教えでも
収入の1割をまず貯金しなさい‼︎ と書いてあった通り
率 で考える方法はやっぱり有効のようですね
支出とやりくりについて
それでは次に実際の家計簿の紹介と説明をしていきます

上から順番に説明すると、まず先ほど紹介した今月の生活資金が249000円です。
そしてまず家賃ですが、先ほど紹介した通り、我が家は賃貸の3LDKで共益費と駐車場代込みの83000円です。
次に食費は、今月は37000円でした。少し多かったですね、、
次に日曜雑貨品が7000円。洗剤やティッシュなどもろもろここに含まれます
次に光熱費は、水道・ガス・電気 3つで19900円です。我が家はガスがプロパンガスで、ちょっと相場よりお高めのようです、、
次にネット代は、夫婦2人の携帯代と、家のネット回線代を合わせて12000円です
携帯に関しては妻は格安スマホのワイモバイルを使ってくれていますが、私はまだ auキャリアを使用しています汗
早く変えようと模索中です、、
ネット回線は、ソフトバンクAir を使用しています
賃貸物件なので工事不要でコンセントに差し込むだけで使えるのはとてもありがたいです
コンパクトで場所も取らないし、見た目もスッキリしてなおかつ電波にも不満はありません。
ちなみに月4000円ほどで我が家は使用しています
次にガソリン代とバス代が合わせて14000円。通勤は妻が車、私がバスで通勤しています
ちなにみ車は我が家はラシーンという車1台で運用。
ローンは支払い終わっています

次に保険代ですが、見直しを行った結果現在月5400円で収まっています
次に奥さんの奨学金がまだ少し残っていて月12000円
そして最後に自由に使えるお小遣いとして、20000円ずつの40000円。
残りが何か急な出費があったときの予備費として18700円とっており
全て合計で249000円となりました。
グラフの割合で見るとこんな感じです☺︎

まとめ
今日は我が家の1ヶ月の家計簿を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
きちんと家計簿をつけ始めて8ヶ月ほどになりますが、試行錯誤しながらやっています。
まだまだ余計な出費や改善点が多く見つかるのですが、じっくりと取り組んでいきたいです
暮らしにミニマリズムを取り入れたことで
これ以上モノは増やしたくないので、買い物の数はグッと減りました。
今持っているモノを大事にしようと思うので、そもそも物欲はあまり湧きません。
お小遣いも、決して多すぎるわけではないのですが、これまで大きな出費だった大好きな本も、できるだけ購入ではなく、ブックカフェや図書館を利用するようになったのであまり使うこともありません
今現在の生活はとても満たされているように感じています。
このようなミニマリズムのメリットをこれからもいろいろな観点からご紹介していければなと思っているので
今後ともぜひよろしくお願いします☺︎
ではまた。