どうもmizu(@XxsHsr)です
2022年ももうすぐ1月経とうとしていますが、皆さん今年の目標ややりたいことなどはもう決まっているでしょうか?
新年って何かと心機一転のタイミングですので、「何か新しい物事や取り組みにチャレンジしよう‼︎」 そう決意している人も少なくないのではないでしょうか
きちんと”継続”できているかどうかは毎年怪しいところですが、、笑
毎年そんな目標設定と、継続の間で揺れている私ですが
今年も新たにチャレンジしたいことができて
1年以上続けてきたこのブログ運営に関しても大きく関係するチャレンジでしたので、今回わざわざ1記事にしてお知らせしようと思います。
今年から取り組みたいこと
早速本題ですが、今年チャレンジしていきたいことは
暮らしにサスティナブルを取り入れていくこと
つまり暮らし方そのものを”サスティナブル(持続可能なもの)”にどんどんアップデートしていきたいなと思っています。

またこれまでこのブログ内では
”ほどほどにミニマムな暮らし”を1つ大きなテーマに、ミニマムなものやシンプルな暮らしなどの発信をしていましたが
今後このブログのもう1つのテーマとして、
サスティナブルな暮らしの紹介やエコロジーなモノやコト
そんな情報を発信していきたいなと思っています。
なぜサスティナブルなのか
なぜこれからそんな”サスティナブルな暮らし”を目指していくかというと、きっかけは色々あって
もちろん近年の世界のトレンドともいうべき、SDGsの流れや、気候変動問題に影響を受けたことは確かです。
色々な書物も読むたびに、いよいよ本気で取り組まなければやばいのではないか。そんな気持ちになりました。
そしてもう1つも大きなきっかけは
2021年3月に第1子の娘が誕生したこと。
やっぱり初めての我が子は可愛くて仕方がないのですが、それと同時に
自分よりもはるかに長く生きる娘たち世代のためにも、自分にできる最低限の気候変動対策をとりたい。
そう感じるようになりました。
小さいことかもしれませんが、まずは自分の能力でできることからやってみたいと強く感じるようになりました。
快適な暮らしとの矛盾
私はもともと気候変動や環境問題にはどちらかというと関心はあった方で
パタゴニアをこれまで愛用していたのも、
パタゴニアの企業理念に共感していた理由が大きいです。


これまでも関連する本を読んだり、近隣で講演があったら聴きに行ってみたりなど
自分なりに情報は集めていたつもりでしたが、なかなか”行動”そのものに移すことはできませんでした。
というのも、これまでもブログで紹介してきた通り
Apple製品を初めとするガジェットは好きだし、Amazonだってよく利用します。
電気やネットを駆使する”快適な暮らし”は手放し難いし、やっぱりモノも好き。
そんな私がサスティナブルや環境のことを語るのは矛盾じゃないのか そう思っていたからです。
環境問題に関心はあるけど、今の自分にはできない。
そう勝手に思い込んでいました。
サスティナブルだってほどほどから。楽しいやり方を選ぶ。
そんなこんなで、環境問題に対しての行動からは結局目を逸らしていましたが
ある時ふと気づきました。
サスティナブルな暮らしだって、ほどほどからでもいい
思えばこのブログのテーマである、ミニマムな暮らしも”ほどほど”で通している私。
だったらいきなり環境に良いことにフルコミットして、好きなことやめて我慢する暮らしよりは
ほどほどにサスティナブルな暮らしから初めていいじゃないかと思いました。
自分が楽しくできることから‼︎
そう思うとサスティナブルな暮らしやってみたい と前のめりに感じはじめました。
好きなガジェットやApple製品もAmazonの便利な注文だってやめなくていい。
洗濯乾燥機や食洗機だって、いきなり快適を手放すんじゃなくて、まずは回数を減らしたり他のものに置き換える工夫をする。
ゴミの量だって、ゲーム感覚で少しずつ減らしていく。
ほどほどでいいから、何もやらないよりまずは行動していこうと思います。
具体的にやっていくこと
ざっくりと”サスティナブルな暮らし”といっても具体的に何をしていくのか
例えば、電気の使用量を減らし自宅で発電したり、ごみの量を減らして、生ゴミはコンポストに挑戦してみたりなど色々やってみたいことはあるので
色々な参考文献で学び直して行動に移していこうと思います。
今後の取り組み内容などは、本ブログを軸に各SNSなどでも発信していこうと思いますので
良かったら覗いてもらえると嬉しいです。
これまでのブログテーマである、ミニマムな暮らしについても
サスティナブルな暮らしと共存して発信していこうと思いますので良かったぜひよろしくお願いします。